C値とは?          

 

「高気密住宅と低気密住宅を見分ける便利なものさし」

 

こんにちは、向陽建設の梅野です。

 

 

皆さんが家を建てようと思ったら、何を基準にハウスメーカーや工務店を選びますか?

好きなデザイン、地震に耐えられる建物の強度、電気代が抑えられる省エネルギー住宅、建物の価格など、様々な基準があるでしょう。

そして、ここ数年、その中に「高気密住宅」というキーワードが加わってきています。

 

今回はそんな高気密住宅について、お話をしていきます。

皆さんは高気密住宅と低気密住宅を見分ける便利な数値である「C値」というキーワードを耳にしたことがあるでしょうか。

 

これから家を建てようと思っていて、展示場を回る予定がある方には特に覚えておいていただきたい言葉です。

営業マンの説明の中にも出てくる可能性がある「C値」。

気密性能を表す単位の1つでもありますし、ハウスメーカーをいくつか比較するときの基準にもなりますので、

どんなものなのか、ぜひ理解していただきたいと思います。

 

それでは  C値 について、説明していきましょう。

C値とは気密性を表す単位と触れましたが、まず、C値の説明の前に、気密性という言葉についてお話をします。

気密性とは簡単に言うと、建物の隙間の少なさを表します。

気密性が高ければ隙間は少なく、低ければ隙間は多いと考えてください。

つまり、高気密住宅とは隙間が少ない住宅で、室内の空気が外に逃げにくく、外の空気が室内に入りにくいことを表します。

昔の家は隙間風が部屋に入ってきて、窓がガタガタと音を立てる、冬は寒くてしょうがないなんていうことがありましたが、

今は気密性が高まり、そのようなことはほとんどなくなりました。

しかし、高気密住宅への需要は更に高まり、その気密性を表す単位として、各ハウスメーカーがそれぞれのC値を表に出して、

アピールするようになったことから、徐々に知られてくるようになりました。

次に、C値についてです。

C値は相当隙間面積、建物の隙間の面積の合計(cm2)を建物の延べ床面積(㎡)で割った値で、

その建物1㎡当たりにどれぐらい隙間があるかを表しています。

このC値が小さければ高気密住宅、大きければ低気密住宅になります。

以前は北海道や北東北以外の土地では、C値の最低基準は5.0とされていましたが、現在は最低基準の指針はありません。

しかし、一般に、高気密住宅と言われる住宅については、1.0以下が目安になります。

高気密住宅は、各業者は隙間が減らすために、気密テープや気密シートを使い、建材間にも隙間が空かないようにするため、

職人の高い施工技術を必要とします。

また、建材の大きさや幅を細かい単位まで揃え、品質のいい窓ガラスやドアを使うなどするため、商品の技術力も必要になります。

つまり、高気密住宅は技術力の高い業者だからこそ実現できることです。

 

家の気密性能を表すC値。

住宅には様々な性能基準もありますが、C値も比較基準のポイントの1つになりますから、

家を建てようと考えている方にはぜひ覚えておいていただきたいです。

そして、展示場に行った際に、営業マンにC値について聞いてみてください。

その反応で、できる営業マンかどうか分かるかもしれません。

24時間換気システムも取り入れながら、1年を通して、快適な室内環境が得られる、C値が低い高気密住宅をおススメします。

今回は、高気密住宅と低気密住宅を見分ける便利な数値、C値をご紹介しました。